【実体験】簿記3級で挫折しかけた瞬間と、その乗り越え方


簿記3級の勉強、思った以上につらくないですか?
- 「就職に有利だと聞いて始めたけど、仕訳が全然覚えられない…」
- 「テキストは読んだのに、練習問題や模試になると手が止まる」
- 「数字ばかりで楽しくないし、続けられる気がしない」
私も同じでした。
就職に少しでもプラスになればと始めた簿記の勉強ですが、気がつけば「もう無理かも…」と毎日のように心が折れかけていました。
この記事では、私が実際に どこでつまずき、どうやって立て直したのか を、リアルな経験をもとにお伝えします。

もし今、「もうダメかも…」と感じているなら、きっとここに突破口が見つかるはずです。
挫折ポイント①:仕訳が全然覚えられない…

簿記学習の最初に立ちはだかるのが「仕訳」です。
借方・貸方の位置や勘定科目の種類、増減のルールなど、初心者には複雑に感じられます。特に「仕訳の形」はパターン暗記ではなく、取引の意味を理解する必要があるため、表面的な記憶だとすぐ忘れてしまいます。
なぜ覚えられないのか
- 借方・貸方の動きがイメージできていない
- 「資産=借方増加、負債=貸方増加」などの基本ルールを整理していない
- 取引の背景を考えず、単語の丸暗記に終わっている
✅ 解決法:毎日5分、反復+意味理解で定着させる
仕訳は短時間の反復練習と取引のイメージ化で覚えるのが最短ルートです。
たとえば「商品を仕入れたら“資産”が増える→借方に『仕入』」という流れを、頭の中で取引の絵として描くと記憶が残りやすくなります。
具体的行動例
- 「パブロフ簿記」アプリで毎日5分、10問だけ解く
- 同じ間違いをした仕訳をノートにまとめ、翌日もう一度解く
- 音声講義で仕訳の理由を耳からインプット
- 【青】👉 スタディングの無料体験はこちら(スマホ学習に最適)
挫折ポイント②:練習問題や模試が難しすぎる

テキストを一通り読み終えても、いざ過去問や模試を解くとほとんど手が動かない…という経験は多くの人がします。
これは決して「自分に才能がないから」ではなく、インプットとアウトプットの比率の偏りが原因です。
なぜ解けないのか
- 理解はしても「実際に解く練習」が不足している
- 問題文を読むスピードや数字を整理する力が鍛えられていない
- 難問を前に「完璧にしなければ」という思い込みがストレスになる
✅ 解決法:完璧主義を捨て、間違いから学ぶ
初回の過去問は「点数を取るため」ではなく、「自分の弱点を知るため」に解きます。
間違えた問題こそ宝で、その原因を解説とともに書き出し、同じタイプの問題を集中的に練習すると効率が上がります。
具体的行動例
- 過去問を1回解いたら、間違いの理由をメモ(例:計算ミス、仕訳の方向間違い、科目の選択ミス)
- 苦手分野ごとに「ミス集ノート」を作る
- 解説が丁寧な動画講義で、解法プロセスを確認
挫折ポイント③:忙しくて、勉強時間が取れない

社会人や主婦の場合、「毎日1時間勉強する」という目標は現実的ではありません。
そのため「今日はできなかった…」と自己嫌悪になり、学習自体から遠ざかってしまう人も多いです。
なぜ時間が確保できないのか
- 勉強を「机に座ってやること」と決めつけている
- まとまった時間がないと意味がないと思い込んでいる
- スマホや家事、仕事に時間が奪われやすい
✅ 解決法:スキマ時間を積み上げ式に使う
1日10分でも、30日で300分(5時間)になります。
「座って勉強」だけでなく、移動中や家事の合間など、立ったまま・歩きながらでもできる学習を取り入れるのがコツです。
具体的行動例
- 通勤中に音声講義を聞く(1日往復で20分)
- 昼休みに動画講義を5分だけ視聴
- 寝る前にスマホアプリで1問だけ解く
挫折ポイント④:モチベーションが続かない

最初はやる気満々でも、試験日が遠いと中だるみしがちです。
特に独学の場合、孤独感や「今の勉強方法でいいのか」という不安がモチベ低下の原因になります。
なぜ続かないのか
- 達成感を得る機会が少ない
- 他人と比較して落ち込む
- 学習効果がすぐに見えず不安になる
✅ 解決法:小さな成功を記録して可視化する
モチベは「達成感の積み重ね」で維持できます。
チェックリストやSNSを使い、「今日はこれができた」と見える化すると、脳がポジティブに働きやすくなります。
具体的行動例
- チェックリストで毎日の学習項目を消していく
- SNSで進捗をシェア(#簿記勉強中 など)
- 講師付き通信講座で定期的に進捗をフィードバックしてもらう
どうしてもダメそうなら、環境を変えるのも手

「独学が向いてないかも」と感じたら、通信講座で環境ごと変えるのも立派な戦略です。
最近は、月3,000円台から受講可能な高品質な講座も増えています。
忙しい社会人向け|通信講座4社比較表

比較項目 | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト |
---|---|---|---|---|
価格帯 | 1万円台〜(圧倒的に安い) | 約5万〜30万円(講座により幅広) | 約2万〜15万円(手頃な価格で実力派) | 約3万〜10万円(教材品質に見合う価格) |
教材の質 | 白黒中心で簡素。要点はまとまっているが、解説の深さに欠けることも | フルカラーテキスト・図解多め・要点マーカー付き。ただし誤植の多さが指摘されている | モノクロ教材だが丁寧。過去問・論点整理が豊富 | フルカラー&図解豊富。読みやすく初心者にも安心 |
動画講義の質 | 短時間・スマホ特化。テンポ良く効率的だが、内容が浅いという声も | 講師によってムラあり。一部高評価(例:行政書士の豊村講師) | 講師の説明が安定しており、復習性も高い | 導入解説がわかりやすく、丁寧な口調で好評 |
サポート体制 | 基本サポートなし。自動学習ツール・AIドリルに特化 | 講師への質問、添削、カウンセリングあり(講座により差あり) | 添削・質問制度・個別相談などが充実 | 質問サポート・教材サポートあり。全体的にバランスが取れている |
合格実績 | 合格率の記載はなし。使い方次第で効果ありとされる | 合格者には受講料全額返金(条件あり)。ただし実績は非公開 | 社労士や中小企業診断士などで短期合格者の声あり | 行政書士などで全国平均の2~4倍の合格率(公式データあり) |
スマホ学習との相性 | 非常に優秀。スマホ一台で完結可能 | 音声DL可・動画視聴もスムーズ。進捗管理がやや煩雑 | 短時間学習に向いており、PDF資料も多い | スマホ対応システム「ManaBun」で動画・問題・進捗管理が可能 |
初学者へのやさしさ | 自学自習が前提。解説がやや浅く、経験者向き | テキストや動画は親切設計だが、誤植・サポート面でやや不安 | 初学者がつまずかないよう丁寧な設計 | 基礎から段階的に学べ、初心者の脱落を防ぐ構成 |
信頼性・安心感 | 安さゆえ「怪しい」との声もあるが、実用性は高い | 返金制度ありだが、対応の厳しさや誤植に不満の声も | 長年の運営実績と安定した教材により「信頼できる」との声多数 | 多くの合格者データと手厚い教材があり、安心して取り組める講座として評価されている |
資料請求 | 👉 無料体験はこちら | 👉資料請求はこちら
![]() |
👉資料請求はこちら |
👉資料請求はこちら
![]() |
スタディング
価格帯: 1万円台〜(圧倒的に安い)
教材の質: 白黒中心で簡素。解説の深さに欠けることも
動画講義の質: スマホ特化。テンポは良いが内容は浅いとの声も
サポート体制: 基本サポートなし。AIドリルあり
合格実績: 合格率の記載なし。使い方次第で効果あり
スマホ学習との相性: 非常に優秀。完結可能
初学者へのやさしさ: 自学自習向け。やや経験者向き
信頼性・安心感: 実用性は高いが、安さゆえ不安視も
📘 資料請求: 👉 無料体験はこちら
アガルート
価格帯: 約5万〜30万円
教材の質: フルカラー。誤植ありの指摘も
動画講義の質: 講師によって差あり。豊村講師は好評
サポート体制: 質問・添削・カウンセリングあり
合格実績: 合格で全額返金制度あり
スマホ学習との相性: 音声DL・動画あり。やや煩雑
初学者へのやさしさ: テキスト・動画は親切
信頼性・安心感: 対応に厳しさとの声あり
📘 資料請求: 👉資料請求はこちら
クレアール
価格帯: 約2万〜15万円
教材の質: モノクロだが丁寧。過去問充実
動画講義の質: 講師の説明が安定・復習性あり
サポート体制: 添削・質問制度が充実
合格実績: 短期合格者の声多数
スマホ学習との相性: PDF・短時間学習向き
初学者へのやさしさ: 丁寧でつまずきにくい設計
信頼性・安心感: 長年の実績と安定性
📘 資料請求: 👉資料請求はこちら
フォーサイト
価格帯: 約3万〜10万円
教材の質: フルカラー・図解豊富で読みやすい
動画講義の質: 丁寧な解説と導入で好評
サポート体制: バランス良好。教材サポートあり
合格実績: 全国平均の2〜4倍の合格率
スマホ学習との相性: 「ManaBun」で一元管理可能
初学者へのやさしさ: 段階的に基礎から学べる
信頼性・安心感: 合格者多数で安心感あり
📘 資料請求: 👉資料請求はこちら
どんな人におすすめなの?
- スタディング:コスト重視&スキマ時間活用に最適。独学慣れした人向け。
- アガルート:講師に当たり外れあり。返金制度目当てなら条件を必ず確認。コスパより「合格特典」狙いの人に。
- クレアール:地味でも堅実に積み上げたい社会人に。添削・質問制度も◎。
- フォーサイト:教材・サポートともにバランスがよく、初学者〜経験者まで幅広く対応。




よくある質問 Q&A

Q. 仕訳が全然覚えられません。どうすればいいですか?
A. 仕訳はパターン暗記よりも「取引の意味理解」が大切です。
例えば「商品を仕入れたら資産が増える→借方に『仕入』」と、頭の中で映像化するのがおすすめです。毎日5分だけアプリや音声講義で反復練習を続けると、自然に手が動くようになります。
Q. 過去問を解いたらほとんど正解できません。向いてないのでしょうか?
A. 最初の過去問は「弱点探し」のために解くものです。点数は気にせず、間違えた理由を必ずメモし、同じタイプの問題を集中的に練習しましょう。「間違いノート」を作ると弱点克服が加速します。
Q. 社会人で忙しく、勉強時間が確保できません。合格は無理ですか?
A. 大丈夫です。1日10分でも1ヶ月で300分(5時間)になります。机に向かわなくても、通勤中の音声講義、昼休みの動画5分、寝る前の1問解きなど「積み上げ式」の学習法で合格した人は多くいます。
Q. モチベーションが続かないのですが、どう維持すればいいですか?
A. 小さな成功を可視化することが効果的です。
チェックリストで「今日の勉強項目」を消す、SNSで進捗を投稿するなど、達成感を日々感じられる仕組みを作るとやる気が持続します。通信講座の進捗フィードバックも効果的です。
Q. 独学がきついと感じます。通信講座に切り替えるのは甘えですか?
A. 甘えではありません。むしろ環境を変えることで学習効率が上がる人も多いです。最近は月3,000円台〜の講座もあり、質問サポートや進捗管理が充実しています。自分の生活リズムと性格に合う講座を選びましょう。
まとめ:挫折ポイントと乗り越え方

簿記3級の学習で多くの人がつまずくポイントと、実際に乗り越えるための方法は次の通りです。
仕訳が覚えられない
→ 毎日短時間でも反復+取引の意味理解を意識。アプリや音声講義で「手を動かす習慣」を作ると、自然に身につきます。
練習問題や模試が難しい
→ 初めから完璧を目指さず、間違いを成長のチャンスに変える。「間違いノート」を作って弱点を集中練習すれば、少しずつ解けるようになります。
勉強時間が確保できない
→ 1日10分でも積み上げれば大きな学習量に。通勤中や昼休み、寝る前など、隙間時間でできる工夫を取り入れましょう。
モチベーションが続かない
→ 小さな達成を可視化することが効果的。チェックリストやSNSで進捗を確認すると、自分の成長を実感でき、やる気が続きます。
独学がつらい場合
→ 環境を変えて通信講座を活用するのも有効です。質問サポートや進捗管理を利用すれば、効率的に学習を進められます。
ポイント:焦らず自分のペースで、学習スタイルや環境を工夫すれば、必ず挫折を乗り越えられます。

「自分には無理かも…」と感じた瞬間が、実は一番の成長チャンスです。
まずは無料体験から一歩を踏み出してみましょう。
