Uncategorized

【実体験】簿記3級の勉強で挫折しそうになったポイントと乗り越え方

jun

簿記3級の勉強、挫折しそうになった人へ。

「毎日勉強してるのに、仕訳が全然わからない」
「過去問をやったらボロボロだった」
「勉強がつまらなくて、続かない…」

こうした“簿記あるある”に共感したあなたは、決して一人ではありません。

今回は、実際に簿記3級の学習でつまずいたポイントと、その乗り越え方をお伝えします。
これを読むことで、あなたの勉強もスムーズに進むはずです。


挫折ポイント①:仕訳が全然覚えられない…

簿記の最初の壁、それが「仕訳」です。

  • 借方・貸方ってなに?
  • 現金が増えたら左?右?
  • 仕訳のルールが頭に入らない!

✅ 解決法:毎日5分、反復練習する

仕訳は“慣れ”がすべて。
難しく感じても、毎日少しずつ解けば、自然とパターンが頭に入ります。

例えば、こんな無料アプリや講座を活用すると効率的です:


挫折ポイント②:練習問題や模試が難しすぎる

テキストを一通り終えたのに、いざ過去問を解いてみるとまったくできない。
これは、誰もが一度は経験します。

✅ 解決法:過去問を最初から完璧にしようとしない

「間違えること=成長のチャンス」です。
最初は間違って当たり前。むしろ**“なぜ間違えたか”を理解することが重要**です。

おすすめの教材・講座:


挫折ポイント③:忙しくて、勉強時間が取れない

社会人・主婦・学生でも、「毎日勉強に1時間使う」のは簡単ではありません。

✅ 解決法:スキマ時間を“積み上げ式”に使う

  • 通勤中に音声講座を聞く
  • 昼休みにスマホで5分だけ動画講義
  • 夜寝る前に1問だけ仕訳問題

スキマ時間でも、毎日続ければ月30時間以上の学習量になります。

おすすめのスキマ学習講座:


挫折ポイント④:モチベーションが続かない

最初はやる気満々でも、途中でペースダウンしてしまう…。
これは非常に多い悩みです。

✅ 解決法:小さな成功を記録する

  • 毎日勉強したらチェックマークをつける
  • 「仕訳30問連続正解!」などの達成感を意識する
  • SNSやX(旧Twitter)で「#簿記勉強中」と記録をつける

また、講師のコメントやメッセージが励みになる通信講座を使うのも効果的です。


どうしてもダメそうなら、環境を変えるのも手

独学でどうしても続かない…という方は、無理に我慢せず、通信講座を活用するのが賢明です。

今は月3,000円台〜で学べる講座も多数あります。


編集部おすすめ:挫折しにくい通信講座3選

通信講座特徴料金目安
スタディングスマホ対応・短時間学習に最適3,850円〜
フォーサイト高合格率・フルカラー教材16,800円〜
クレアール本格派で学びたい人向け14,800円〜

👉 各講座の詳細は以下から確認できます:


まとめ

簿記3級の勉強は、誰でも挫折しかける瞬間があります。
でも、正しい対策をすれば、必ず乗り越えられます。

  • 仕訳は毎日の反復でOK
  • 過去問は間違えて学ぶもの
  • スキマ時間をフル活用
  • モチベ維持には記録と講座の活用

自分に合った勉強法で、ぜひ合格を目指してください!


次回予告:

次の記事では「【保存版】簿記3級に合格するまでのロードマップ(初心者向け完全ガイド)」をご紹介します。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました